DIY

【木工DIY】ティッシュケース作り。

友人へのプレゼント用としてティッシュケースを作りました。

今回は自宅作業ではなく、久々に木工教室に行って作りました。

機械や工具が揃っているので速く、楽に、精度良く作れるのでおすすめです^_^

もちろん材料代以外に教室利用料が必要です。

作り方

材料

  • 蓋:シナベニヤ
  • 本体:ウォールナット無垢
  • 底板:シナベニヤ

本当は蓋をウォールナットにしたかったですが、木工教室の在庫が切れていたので

シナベニヤに着色することにしました。

今回は細かい所は省くので、ざっくりした工程だけ書きます(^^;

①本体を作る

ウォールナット無垢材。厚みのみ事前に仕上げてもらっている状態。

ウォールナット無垢材を必要サイズに仕上げます。

カットはパネルソーという大型の切断機を使います。

めっちゃ楽です(^^;

 

ポイント

材料は元々1枚の材料から切り出すので、組み合わせた時に木目が繋がるようにします。

 

今回は45度留継にするので、トリマー台+45度ビットで勾配を削ります。

いきなり一気に削ろうとすると、材料が割れたり焦げたりしてしまうので、何回かに分けて削っていきます。

 

蓋が乗る段差、底板が入る溝を削ります。

底板の溝は5.5mmのシナベニヤを使うので6mm幅の溝に仕上げます。

(蓋も5.5mmの板を使います)

 

事前に切り出しておいたシナベニアを挟んで接着します。

45度留継は木口同士の接着となり、せっちめんせきが少なくなるので、通常の木工ボンドより強力なタイトボンドを使います。

固定にはベルトクランプを2個使います。

1時間ほど圧着しておきます。

 

本体にかんざしを入れる

接着できたら「かんざし」用の溝を削ります。

かんざしを入れることで強度UPはもちろん、見た目のワンポイントにもなります。

溝は、深くても角部分の厚みの2/3程度までにします。

 

かんざしの溝の加工にはトリマー台用の45度傾斜大を使います。

 

かんざしにはブナの木を使います。

濃い色のウォールナット材に、ポイントとして使うには良い材料だと思います。

さっき加工したかんざし用の溝に入るように材料をパネルソーで切り出します。

ちょうど良いはまり具合にしないといけないので、1回目はきつ過ぎる、2回目で良い具合で切れました。

 

ノコギリで適当なサイズに切り分けます。

 

ボンドを塗って、ブナの木端がウォールナット角側にくるように差し込ます。

傾いて入っていると奥側に隙間ができるので、奥までしっかり入るように、ハンマー等で叩いて入れます。

入れたあとはボンドをしっかり拭き取る必要があるので、意外と手間がかかる作業です・・

 

アサリ無しノコギリ(ライフソー)で不要部分を切断

 

サンドペーパーで段差を磨いてかんざしの加工は完了です。

その後 全体的にサンディング仕上げ→オイル塗装すれば本体は完成です。

 

蓋を作る

工程はかなり簡単です。

  1. シナベニヤを必要サイズに切り出す。
  2. ティッシュペーパーを取り出す長穴の両端に穴を開ける(口幅と同じ径のドリル)
  3. 両端の穴を糸鋸で切って繋げる。
  4. サンドペーパーで仕上げる。

 

色を似せるため、ウォールナット色のオイルで塗装します。

 

完成

完成です。

蓋はやはりウォールナットとは色味が違いますが、とくに違和感は無いんじゃないでしょうか。

 

かんざしもいいアクセントになったと思います。

 

友人の新築祝いに渡すつもりです。

喜んでくれるといいですが・・・

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

-DIY
-,